| 
			    埼玉消費者被害をなくす会では、会の目的である「消費者被害の未然防止・不拡大、消費者の権利の確立」を実現するため、調査や情報の収集等に消費者29人(公募24人、団体推薦7人)が日常的に活動しています。 
			  <第1回活動委員会の概要> 
			  
						- ◇日時:
 
						- 2019年7月9日(水) 10時〜12時
 
						- ◇場所:
 
						- 埼玉県生活協同組合連合会 会議室
 
						- ◇出席:
 
						- 16名 事務局:2名
 
   			     			  
			  
			  【報告事項】 
			  第16回通常総会・第1回理事会(6/25)、第55回埼玉県消費者大会第3回実行委員会(6/18)、埼玉県からの 受託事業、申入れ活動の進捗状況について報告し、(株)ディー・エヌ・エー差止請求訴訟第8回期日(9/11(水)10時30分〜さいたま地方裁判所第105号法廷)の傍聴を案内しました。 
			  次年度の総会に向けた振り返りを行ない、消費者大会分科会(消費者課題)の内容について意見交換しました。 
【協議事項】○:主な意見 
			  1.会計係、追跡調査隊メンバーについて 
			  ⇒会計係2名のうち、1名を選出しました。欠員は欠席者にも募ることとしました。追跡調査隊のメンバーを登録し、登録者以外も都度の参加が可能であることを確認しました。 
2.2019年度の活動委員会の活動について 
○以下の内容で活動を進めていくこととしました 
①広告チェック…引き続き広告表示改善要望活動を実施 
②広告チェック以外商品…身の回りの製品事故の情報収集・注意喚起・改善要望実施 
③アンケート・めやすばこ…身の回りの製品事故、キャッシュレス決済について実施 
(可能な限り片面に。両面の場合は裏面にもあることをわかりやすく) 
④学習会…商品検査・リコール製品、機能性表示食品、約款など 
⇒出されたテーマを理事会に提案することとしました。 
○内部学習会について 
⇒アンケート・めやすばこの参考となるように9月活動委員会(9/13)の一部を内部学習会とすることとしました。 
(講師案:製品評価技術基盤機構、埼玉県消費生活支援センター) 
○その他 
⇒製品評価技術基盤機構(最寄駅代々木上原)または埼玉県生活科学センター(蕨駅または西川口駅からバス)の見学について検討することとしました。 
3.広告チェック 
○健康食品、化粧品の広告の問題点について 
⇒改善を要望する内容、問合せが必要な内容について意見を出し合いました。意見をもとに事務局にて要望書(案)を作成し、9月以降の活動委員会で検討していくこととしました。 
【その他情報提供】 
			 国民生活センター「見守り新鮮情報」、埼玉県消費生活支援センター「彩の国くらしサポート」、業界紙などから情報を提供し注意喚起しました。 
			  
			    今後の予定 
			  消費者力アップ学習会Vol.1:8/28(水)10時〜 浦和コミュニティセンター第13集会室 
              終了後、同会場にて1時間程度、第2回活動委員会(アンケートめやすばこの内容について) 
			   
               |