| 
			    埼玉消費者被害をなくす会では、会の目的である「消費者被害の未然防止・不拡大、消費者の権利の確立」を実現するため、調査や情報の収集等に消費者29人(公募21人、団体推薦8人)が日常的に活動しています。 
			  <第2回活動委員会の概要> 
			  
						- ◇日  時:
 
						- 2015年9月10日(木) 午前10時〜12時
 
						- ◇場  所:
 
						- 浦和コミュニティセンター第6集会室
 
						- ◇出  席:
 
						- 13名 事務局:2名
 
   			     			  
			  
			  【報告事項】 
			    問合せ・申入れ活動についての進捗状況、第51回埼玉県消費者大会第5回実行委員会(8/18)、消費者力アップ学習会Vol.1(8/28)について文書及び口頭で報告しました。 
			  また、第51回埼玉県消費者大会の受付担当者、参加者を確認しました。 
			  ※消費者力アップ学習会Vol.2(契約・解約トラブル)を、11月17日(火) 浦和コミュニティセンター第13集会室にて開催予定です。 
			  【協議事項】○:主な意見、協議内容 ⇒:結果 
			  1.消費者被害アンケート・めやすばこについて 
			  ○訪問販売、電話勧誘について、なるべく多くの業種を記載して〇をつけてもらうような体裁としてはどうか。 
			  質問項目はわかりやすい言葉にした方が良いのではないか。 
			  ○広告を見るポイントについて調査する予定であったが、この間活動委員より寄せられた意見は機能性表示食品についての項目が多かった。的を絞って調査してはどうか。 
			  ○機能性表示食品そのものを知らない消費者も多いのではないか。 
			  ○説明文や図を掲載した上で回答してもらうようにした方が良いのではないか。 
			  ○調査の目的をはっきりと設定しないと、設問がぶれて調査結果を有効に活用するのが難しくなるのではないか。 
			⇒回答することで、機能性表示食品制度の周知につながるような質問項目とし、機能性表示食品についての認知度、商品を購入する際に参考にする表示、広告表示について疑問に思っていることなどを項目とすることとしました。 
			⇒次回第3回活動委員会(10/14)で再度協議し、久喜市民まつり(10/18・日)に間に合うよう作成することとしました。 
			 ⇒対面調査の担当者は次回第3回活動委員会(10/14)で再度調整します。 
			2.広告表示改善要望活動について 
			   通販番組について、送付した意見書に対し行なった面談の内容を報告し、今後もテレビCMなどの表記についてチェックしていくことを確認しました。 
			   自動車販売会社の広告について、消費者に誤解を与えるような表記であると思われることから、継続して協議していくこととしました。 
			   CMチェックの結果、“今から30分以内に限り”など、必要以上に購入を急がせると思われる事業者に対し、広告表示改善要望書を送付することとしました。 
			   業界団体などへの意見書提出については引き続き協議することとしました。 
			  3.携帯・スマホについて、オプションサービスの不利益不告知に関する情報がありました。引き続き情報を収集し、要望活動につなげていくこととしました。 
			  
			    2015年度 第3回活動委員会 10月14日(水)10時〜12時 
			    場所:浦和コミュニティセンター第7集会室 
			    *第4回活動委員会の日程が11月9日(月)に変更になりました 
			   
               |