内閣総理大臣認定:適格消費者団体 特定適格消費者団体 特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会
アクセスマップ リンク お問い合わせ サイトマップ ホーム
新着情報
団体概要
加入案内
活動案内
お知らせ
被害情報提供のお願い(情報受付フォーム)
寄付のお願い
その他の活動報告

埼玉消費者被害をなくす会主催 2020年度消費者力アップ学習会Vol.2開催報告
AI製品利用時の注意点 〜スマートウォッチまかせの健康管理で大丈夫?〜

 
小塚荘一郎氏

 2020年12月12日(土)10時より、浦和コミュニティセンター第15集会室及びオンライン(Zoom)にて、小塚荘一郎氏(学習院大学法学部教授)を講師に迎え学習会を開催、会場18名、オンライン21名、計39名が参加しました。

【概要】

AIと消費者

2020年7月の調査(消費者庁『消費者のデジタル化への対応に関する検討会AIワーキンググループ報告書』)では、AIによる音声認識・コミュニケーションツールを利用したことがあるのは約3割であったが、他のAI製品については利用したことがないとの回答は約8割だった。また、利用経験のある消費者は利用意欲があるという「二極化」の構造となっている。利用経験のない消費者の不安を取り除くこととも必要だが、利用経験のある消費者に正しくリスクを伝え、かしこく使うことが大切。AIとは、基本的には高度化した「検索システム」で、データに基づき「人間の前提を超えた関連性」を発見するも可能。

AI製品・サービスと現在の消費者法

AIと契約・・・スマートスピーカーが「テレビの音声を聞き取って発注してしまった」としても、契約は成立していない。

AIと製造物責任・・・ロボット掃除機が自動運転中に家具を壊す?AIというよりセンサーの問題の可能性もあるので、何が問題なのか落ち着いて考えることも大切。

AI家電のサイバーセキュリテイ・・・コンピューターウィルスの問題を解決するため、アップデートによるセキュリティ対策が必要。

AI製品・サービスに特有の問題

健康管理アプリなどで、AIが体脂肪率25%で判断していてもユーザーは15%を希望している場合など、AIがやろうとしていることと、消費者が求めることにズレがあるのが一番困ること。さらにアプリ提供者の意図が入っている可能性もある(広告への誘導など)が、法律は未整備。

AIに対する最大の不安要因はデータの取得。データ利用に同意しないとAI製品が使えないという問題がある。「AI製品を便利に使う」ことと「AIにデータを提供することの不安」のバランスだが、「提供されたデータをどのようにコントロールしているのか」を消費者が確認することも大切。

スマートフォン紛失時、携帯電話会社に連絡しても電話回線を止めるだけ。入れていたアプリは稼働しているので注意(特に支払サービス等)。

参考:消費者庁「AI利活用ハンドブック」

【参加者の感想より一部抜粋】

  • AIについて知る初めての機会となった。AIと知らずに利用していることもあり、AIと人間が共存していけると良いと思った
  • 今後のAI社会の法整備を期待します
  • AIは急速に進化していくと思う。「AIと消費者」の観点で引き続き講座を計画していただきたい
  • スマホがある生活が日常となり、何かあった時にどうするかという考え方が学べた
個人情報保護方針 利用ルール
このホームページは特定非営利活動法人埼玉消費者被害をなくす会が運用しています。
無断転載禁止。転載を希望される方は上記にご連絡ください。