1992年、相次ぐ商品事故や商品のトラブルによる危害から消費者を守るために、日本にもPL法が必要と考え、「消費者のためのPL法制定を求める埼玉連絡会」(PL連絡会)を設立し、PL法制定をもとめる全国の消費者団体とともに、PL法制定運動に取り組んできました。そして、1995年7月1日、念願だったPL法が施行され、被害者の立証責任がかなり軽減されることになりました。
これを機に、「PL連絡会」を発展的に改組し、1995年6月30日に、『PL法をくらしに生かし、原因や対策を社会的に明らかにする取り組みを進め、商品被害が起きない社会風土を作り上げること』を目指した「埼玉・商品被害をなくす連絡会」(なくす連絡会)が誕生しました。
この「埼玉・商品被害をなくす連絡会」は、消費者被害の解決に向けて、消費者自身が専門家と協力しながら、消費者の視点を大切にして、9年間活動してきました。
この「なくす連絡会」の具体的な取組みの成果としては、「全面強化ガラス・タンブラー爆発事故調査」(1999年)、「こんにゃくゼリーの表示について」(1999年)、「三輪自転車の転倒による骨折事故調査」(2001年)、「LPガスに関するアンケート調査」(2002年)などによる調査と改善要請の取組みなどがあげられます。
これらの取組みは、社会的にも大きな評価を与えられたものです。
この9年間の活動をまとめた別掲の「なくす連絡会9年間のまとめ」も参照ください。
☆「なくす連絡会の9年間のまとめ」はこちら(PDF443B)
「なくす連絡会」は、これまで以上に、社会的な役割を発揮するためには、消費者団体としてもう一歩、活動と社会的な存在感を拡大していくことが求められてきました。そこで、構成メンバーが真剣な議論の結果、それまでの活動の成果を踏まえて、『消費者被害の予防・救済に関する調査研究と啓発等、活動基盤を充実させるため、より幅広い消費者保護の受け皿としての役割を果たす』ために、2004年7月9日、「埼玉・商品被害をなくす連絡会」を、「特定非営利活動法人
埼玉消費者被害をなくす会」としてNPO法人化していくことになりました。
☆NPO法人埼玉消費者被害をなくす会設立趣意書はこちら
☆「なくす連絡会総会とNPO法人なくす会設立総会」の過去の情報はこちら
|