埼玉消費者被害をなくす会2024年度第12回活動委員会報告
- 日 時:
 - 2025年6月5日(木)10時~12時
 - 場 所:
 - 浦和コミュニティセンター第13集会室、オンライン(Zoom)
 - 出 席:
 - 11名 事務局:2名
 
1.報告事項
なくす会5月の活動、第61回埼玉県消費者大会第3回実行委員会(5/27)について報告しました。また、2024年度で退任する委員3名と、新しく委員となる4名を加えて2025年度は26名でスタートすることを報告しました。
2.協議事項 ○:主な意見、協議内容 ⇒:結果
(1)2024年度の活動アンケートの確認及び2025年度活動への申し送り
- ○迷惑メールやフィッシィング詐欺による被害の多発を受け、スマホやネットを含めたデジタルデバイス全体、いわゆる“インターネットトラブル”について調査したい。
 - ○スマホで見ることの多い迷惑広告について消費者はどう思っているのか調査し、要望などにつなげることはできないか。
 - ○スマホやインターネット関連の“わからないことを減らす”ためのアンケートにできないか。
 - ○何でもスマホひとつで完結する時代となっているが、落としたり紛失したりすることが怖い。デジタル終活をしておけば、アカウント情報などを確認することができるというメリットがある。
 - ○今使ってよいお金、今後のためのお金に分けて考えることの必要性を伝えたい。
 - ○リースバックの課題やトラブルについて知りたい。
 - ○占いサイトは形を変えながら今も多く存在している。被害の実態や問題点を知りたい。
 
- ⇒2025年度のアンケートめやすばこは大きなテーマとして「スマホトラブル」とすることとしました。
7月以降、具体的な調査項目を作成し、10月から実施します。 
(2)第61回埼玉県消費者大会分科会の内容について
- ○消費生活相談員を講師に、最近どのような被害が増えているのか学びたい
 
- ⇒次回実行委員会に提案することとしました。
 
(3)広告チェック
- ○要望を行う前に、表示の意味するところについて聞いてみたい広告がある
 
- ⇒問合せを行うこととしました。
 
3.確認事項
総会報告シナリオ及び参加者、アンケートめやすばこまとめの送付先文書及び送付先について確認しました。
4.その他情報共有
- 企画案内:
 - 県内消費者団体全体研修会(7/4)、消費者大会第1回プレ学習会(9/12)
 - そ の 他 :
 - 国民生活センターや埼玉県からの注意喚起、活動委員からの情報、新聞記事など
 
2025年度第1回活動委員会:2025年7月4日(金)10時~12時
浦和コミュニティセンター第13集会室及びオンライン(Zoom)
